今日もキモオタがいっぱいいますね^ー^
「カールスジュニア秋葉原中央通りレストラン」に行きました。
ドリンクバーは、米国由来のアメリカンスタイルです^ー^
オレンジジュースは、あまり使われてなさそうなので、
濃縮還元のシロップは味が濃かったですね^ー^
一時期、トライデントの DDR-4400 がお買い得だったらしいです。
写真だと 3600 ですけど。
グリスを愚直に塗っていたのですが、
熱伝導率 62 ぐらいのカーボンのシートがあるそうです。
もう、グリスを塗らなくていいなって思いました^ー^
近いうちに試そうと思います。
そのカーボンシートは Thermal Grizzly「 Carbonaut 」っていうらしいですけど、
秋葉原ではどこも売り切れでしたね^ー^
i9 とかライゼンの上位は、もはや簡易水冷では冷やすことは出来ず、
ファンもうるさいため「本格水冷にする!」とオタクは言っていました。
ちなみに、水枕は重いほうがいいらしいですよ^ー^
雑なサーベイの結果「簡易水冷」の知見が得られてきました。
簡易水冷の場合は 360mm (12センチファンが3個) だろうが 240mm (12センチファンが2個)だろうが、
性能は同じみたいですね^ー^
360mm のほうはラジエータのマージンがとれるだけで……。
簡易水冷はポンプとチューブに入れる液体(クーラント)の性能で決まるみたいです^ー^
Asetek の OEM が多く、あとはブランドとかデザインとかで値段がつくようですね。
当然、ポンプを動かすので、
金属の空冷とは異なり、水冷には水枕の寿命があるわけです。
240mm である程度の保証があって、
安いものを選べば問題ないといえるでしょう^ー^
ちなみに、結線しなければ、LED は光りません。
そんなわけで、秋葉原で水冷のパーツショップとして名を馳せている「オリオスペック」に行きました。
日曜日なので、やっていませんでした^ー^
俺っちは、シーソニックのゴールド電源を10年使っています。
いまでは、サイバネティクス認証が通っている電源のほうがいいらしいですよ^ー^
シルバーストーンの HELA がいいそうです。
オタクがハントされていますね。
なぜだが知りませんけど、シャニマスの展示に行きました。
前衛的なイラストレーションです。
中学生ぐらいになると、小娘どもの靴が華やかになったのを思い出しました。
等身大パネルです。
こいつら、背が高いなと思いました。
ゲームのメニュー画面も再現されています。
スクフェス2ってなんですか^ー^
10年たったから、リメイクするんかな^ー^
2TB の M.2. SSD である XPG S600 Pro が11800で売られていたのでオタクが買っていました。
Gen3 なので I/O 速度が 2000 MB/s 程度なところや、
DRAM がないのでランダムアクセスが不利らしいですけど、
データを保存しておくには最適ですね。
1200TBW もありますし。