今回はケーブルの汚れの落とし方です。
無水エタノールをティッシュペーパーなどにふくませ、
汚れた部分を拭くと汚れが落ちます。
無水エタノールでなくとも、アルコールでも汚れは落ちます。
溶剤で表面を溶かしているだけですかね^ー^
しかし、アルコールだと ABS 樹脂やプラスチックが溶ける場合があるので、
無水エタノールをオススメします。
「庶務課」と書かれた延長コードがあります。
なんで家にあるのでしょうか。
不思議ですね^ー^
コードの皮膜が汚れていたり、ベタついたりしていたら、
まずは無水エタノールで掃除をするといいです。
試しに、庶務課の延長コードの汚れを落としてみます。
写真のように汚れが落ちます。
「汚れを落としているのか」「ケーブルの皮膜の表面を溶かしているのか」はわかりませんけど^ー^
白色のケーブルの汚れを払拭するのにもいいですね。
イヤホンのケーブルや充電ケーブルなどの汚れを落とすときにも、
この方法は有効です。
界面活性剤の G510 でも汚れは落ちます。
こちらは値が張るので、無水エタノールで事足りますが^ー^
無水エタノールは、色々な掃除に使えるので家庭に1本あるといいでしょう。
メルカリなどのフリマサイトに出品をするときでも、商品や製品の掃除に使えます。
いちおうアフィリエイトリンクは貼っておきますが、
マツモトキヨシで買ったほうが安いです。