Gmail を Spark アプリ の IMAP で使うには ?

メーラーの Spark で Gmail を使うさいに、グーグルアカウントのログインを促されて面倒ですよね。

今回は、IMAP の設定で Gmail を Spark アプリで使う方法を紹介します。

Spark Mail – スマートなメールアプリ - Google Play のアプリ
あらゆるメールアカウントを一括管理!Gmail、Yahoo、Outlook、iCloud、Exchange、ドコモ、Excite、ジーメール、ヤフー等に対応。

ブラウザで Gmail を開いてください。

歯車(ギア)のアイコンをクリックします。設定をクリックします。

「メール転送と POP/IMAP」のタブをクリックします。

ステータスに「 IMAP アクセス」なる項目があるので、「 IMAP を無効にする」から「 IMAP を有効にする」に変更します。

「IMAPを有効にする」に設定を変更し、保存します。

再度、設定を開くと、緑色の文字で「 IMAP が有効」になっているかと思います。

続いて、グーグルアカウントの設定の項目に飛びます。

Google Account
In your Google Account, you can see and manage your info, activity, security options, and privacy preferences to make Google work better for you.

「セキュリティ」をクリックします。

「安全性の低いアプリのアクセス」という項目があるので、それの設定をオフからオンにします。

「アクセスを有効にする(非推奨)」をクリックしてください。

「安全性の低いアプリの許可」のトグルスイッチをONにして有効にしてください。

端末に、Spark をインストールします。

Spark Mail – スマートなメールアプリ - Google Play のアプリ
あらゆるメールアカウントを一括管理!Gmail、Yahoo、Outlook、iCloud、Exchange、ドコモ、Excite、ジーメール、ヤフー等に対応。

メールアドレスを入力します。

ここで、「アカウントの追加」を促されますが、戻るアイコンをクリックします。

このように、白い画面になりますが、✕ を押します。

「アカウントを手動で設定」をタップします。

「その他設定」をクリックします。

 

受信メールサーバー(IMAP)の設定で、サーバーの項目に、「imap.gmail.com」と入力します。

ポート番号は、「 993 」です。

他のメール プラットフォームで Gmail のメールをチェックする - Gmail ヘルプ
IMAP を設定して SMTP の設定を変更すると、Microsoft Outlook や Apple Mail などの他のメール クライアントで Gmail のメールを読むことができます。IMAP を使

 

続いて、送信メールサーバー(SMTP)の設定をします。

サーバーの項目に、「 smtp.gmail.com 」と入力し、ポート番号を「587」にします。

以上の設定を終え、「サインイン」をタップすればメールが使えるようになるはずです。

サインイン時に、「 A stable connection to the server could not be established. 」と表示されるのなら入力が間違っています。

タイトルとURLをコピーしました