昔は、キモオタやチー牛と72時間ぐらいオンライン通話をすることがありました。
コミュニケーションの手段が LINE になるとしなくなりました。
オタクがキモいっていうのも理由ですが、
PC に LINE をインストールしている人って稀ですからね。
オーディオ I/F とキャノン端子のコンデンサーマイクを揃えようと思ってました^ー^
「声が汚い^ー^」と言われるのが嫌だったからです^ー^
んで、SONY ECM-PC60 という安物のコンデンサータイプのピンマイクを10年ぐらい使っています。
上海問屋に売っていた、よくわからないオーディオインターフェースもどきも噛ましてありますね。
時代は Zoom (ズーム)になり、またしてもマイクを通して会話をする機会が増えました。
正直、めんどうです。
「相手にはノイズ混じりの汚え声をきかせておけばいい。頑張ってヒヤリングしろよ」という思考になってきたので、
80円ぐらいのヘッドセットでいいような気もします^ー^
全指向性のマイクで感度が高いと生活音を拾ってしまいますから、
単一指向性の安物のほうがいいと思います。
音が割れていて、途切れがちで、こもっている音を頑張って聴いて欲しいものです。
マイクをオフ(ミュート)にしていたとしても、
オンになってしまうのではないかといった懸念がつきまといます。
ヒューマンエラーでマイクがオンになりかねませんし。
なので、オレっちは工夫をしました。
マイクをパーマセルテープで棚などに固定します。
パーマセルテープは、ラップトップのカメラを隠す用途にも使えます。
インテリアとしての見栄えはすこぶる悪いですが、
部屋や調度品を自慢することはないですし、
東南アジアみたいな部屋を目指しているので問題ないです^ー^
やっつけ仕事みたいですけど、
3.5mm のジャックを外せるようになっています。
こうしておけば、マイクの通電を手元で切断できるって寸法です。
物理的にマイクが切れているので安心ですね。
スイッチでもいいんですが、不安じゃないですか^ー^