昔のカラーエッジをもらった話

14年ぐらい前に発売された EIZO (エイゾー・ナナオ)の 「 ColorEdge CG245W (以下14年前のカラーエッジ)」をもらいました^ー^

当時の価格は20万ぐらいの 24.1型の IPS モニタです。

十年前のハイエンドの中古を使うのは、

連綿と続くキモオタのカルチャーですからね。

色合いは、現代のカラーエッジと遜色ないです。

解像度は 1920x1200 に対応しています。

ウィンドウズのタスクバーを除いたデスクトップの領域が、

フル HD ぐらいになるってことですね。

いまでは、あまり見かけませんが。

液晶画面はバックライトではなく、

CCFL なので目にも優しいですね^ー^

フォリスなどの一部のゲーミングモニターは、

輝度を最大にしないとちらつきといったフリッカーが生じますが、

カラーエッジは問題ないです。

カラーエッジは使用時間を確認できます( LG でも確認できるモノがありますが)。

液晶の耐用年数は一般的に6万時間(7年)とささやかれているときがありました。

かれこれ1万時間ぐらいしか経過していない、

このカラーエッジは中古にしては良品でしょう^ー^

カラーエッジの液晶パネルは、購入から5年以内かつ1万時間までしかメーカーで保証してもらえませんからね。

3000時間以下のモニタがアタリかな^ー^

https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2420z/index.html

色域は Adobe® RGB や REC 709, DCI などに対応しています。

入力のコンポーネントは、ディスプレイポートと DVI-I  ( DVI-D )です。

このカラーエッジは、キャリブレーション(調整)のセンサーが内蔵されています。

モニタの LUT (ラット・ルックアップテーブル)を整える機能です。

昼と夜、使っている光源の色温度などによって、

モニタの見えかたは変わってきますよね^ー^

工場で検査されたときの新品といえる状態と、

家庭にある時間が経過したモニタとでは、

明るさや色合いが変わってくるものでしょう。

環境に合わせて、モニタが勝手に自分で調整してくれるのです。

可愛いですね。

スパイダーがいらないですね。

常に暗所な薄暗い部屋にいるキモオタクにもうってつけです。

Self - Calibration では、

カンデラとガンマ 2.2 だけでなく、

狙った色域に調整できます。

SEKONIC C-700 とか持っていれば、

意図した調整にできますね。

1週間に1回とかのスケジュールを組むと、

勝手に調整してくれるので、

わざわざ、手を伸ばして、

カチカチと設定する必要がありません。

2010年から2024年まで時を移動させるのが面倒でしたよ^ー^

Google Chrome のアイコンからして色合いがいいですね^ー^

マイクロソフトエッジの発色も素晴らしいです。

モニタの発色の傾向としては、

赤色やピンク、キモオタのコトバでいうならロゼの色が良いです。

あざやかな色彩ですね。

LG の安物の2万の IPS モニタと比べてみましょう。

全体的に発色が弱いです。

緑がかっていると表現できるのかもしれません。

たとえば、シェリル・ノーム( Illustrator 江端 里沙)とか、

オタクは正しい髪色を知らないんじゃないんですか^ー^

人物の肌色を強く意識しているのでしょう。

得に日本人の肌である Ra9 を調整している意図がうかがえます。

写真では、こういうことが起きてしまうんですね^ー^

正しい色とは何かについて考えさせられますね。

ColorEdge CG245W の欠点

現行のカラーエッジと比べた場合の欠点について述べたいと思います。

まず、電源を点けてからモニタの色合いが安定するのに 30 分ぐらいかかりますね^ー^

これは、かなりのマイナスファクターじゃないですかね。

https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/ce/CG245WManual-JA.pdf

現行の CG-2420-Z とかは3分ですからね。

https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2420z/index.html#tab01

「インバーター鳴き」がする。

常にウィーンってうなっていますね。

正直なところ、かなりうるさいです。

10年前とかの古いカラーエッジを買うときは、

気をつけたほうがいいと思いますね^ー^

まあ、山田照明の Z ライトもコイル鳴きしますからね。

発熱がすごい。

プラズマテレビみたいに熱を発しますよ^ー^

電気代もヤバいんじゃないですか。

マニュアルによると、90W 以下って書いてありますからね。

計測してみると、46W ぐらいでした^ー^

輝度によりますけど、

普通のモニタを 13W ぐらいだとした場合、

消費電力がヤバいですね。

オーバードライブを切った状態で、

ブルーレイなどのフル HD の高ビットレートの動画を再生すると、

1W ぐらい電力を消費しました。

Lightroom のセカンドモニターで表示した場合や、

DxO PhotoLab でプレビューした場合も同様に 1W ぐらいの電力でした。

5000万画素ぐらいの写真を適当なビューワで表示したときが 49W と、

いちばんワット数が高かったです。

現行のカラーエッジが 20W ぐらいだと思うんで、

地球に優しくありませんし、電気代は倍かかりますね^ー^

 

2009年ぐらいから、IPS パネルが一般のエンドユーザーにも普及し始めてですね……、

2014年ぐらいには、色域に拘らなければ、

それこそ、2万ぐらいで買えるようになったんです。

あとは、コモディティ化して今に至るって感じですね。

オレっちの雑なサーベイによりますと、

オタクは「エンタープライズ」「プロユース」「業務用」「プロ仕様」に拘るんですね。

その登竜門として、SONY MDR-CD900 ST とかが挙げられますね。

実際に手にしてみると、思っていたのと違ったり、

望むような多幸感が得られなかったり、するんですね。

本人の感受性であるとか、

そういったスパイラルアップしない要因があるかもしれませんが、

高いカネをかけても、実はあまり大したことがないと、

ゲームチェンジしないと、

多額の勉強料を払って、学んでいくんですね^ー^

 

こういった夢のないことをいいますけれど、

現代人の多くが、

有機EL のアイフォーンないしグーグルピクセルで、

映像ないし画像を眺めているわけで、

少しぐらい色がおかしかろうが、どうでもいいんですね。

いろんな環境でモニターしているようで、

今はね、アイフォーンの統一教会なんですよ。

クリエイターの意図した色とか、もはや些末な問題なんですよ。

マスモニ(マスターモニター)でキモオタやチー牛がアニメを見て、

スタジオの環境とかほざいたところで、

どうでもいいんですよ。

 

昔は液晶の性能の進化を感じ取り、感涙しましたけど、

イマのズーマーズの連中は感動するところが何もないんですね。

まるで、昭和のような時代なんです。

 

いまでも、リアプロを使っている人もいるでしょうし、

ハイビジョンブラウン管や CRT を使っている人もいるかと思います。

エントリーの BENQ のカラーマネジメントモニターでもいいでしょうし、

プラズマテレビでもいいと思いますよ。

現に、プラズマテレビはカラーエッジに発色が近いし。

Galaxy Tab S8+ とかを SuperDisplay でモニターにしても。

中華の有機 EL モバイルモニターとかいいんじゃないですか^ー^

 

オレっちは今からカラーエッジをアームから外しますよ。

タイトルとURLをコピーしました