DeepCool (ディープクール)のファンハブ・ FH-10 のレビューになります。
このファンハブは PWM 制御できるため、
4ピンのファンの回転数を調整できます。

DeepCool の公式サイトでは「青色のLEDインジケータライトは、冷却性能の愛好家だけでなく、面倒臭くないインストールを求めるユーザーにとっても魅力的な選択肢になります」との文言が書かれています。
よくわかりませんが、とりあえず、青色に光るということです。
説明書は厚紙に印刷されています。
WEB サイトにもあります。

4ピンのファンが10個まで接続できるようになっています。

ファンのスピードを読み取るのは「 FAN1 」だけになります。
接続されたファンがデューティ比によって調整されると解して良いでしょう。
全て同じファンを使えば、クリアできる問題ですね。


同梱されているケーブル( PWM Cable )でマザーボードと繋げます。

マジックテープ( Velcro )でケースに貼るように指示されていますが、

100円ショップに売っている、ポリウレタンのマットで良いと思います^ー^

最大で 3A までです。

SATA 電源コネクタを配線します。
分岐するようなケーブルとは異なり、
外部から電源が取れるため、動作が安定するのでしょう。

樹脂のガワを外して、
適当な金属の板でも付けたほうがいいのでは? と思ってしまいますね^ー^

調子に乗って、
もうひとつ、4ピンのファンを端子に挿してみます。

UEFI 上では、ひとつのファンとして認識されています。
Amazon のレビューでは、
PWM 制御できないとの意見が散見されますが、
問題なく、制御できています。
2000回転ぐらいで制御してみても、
特に問題がありませんでした。
いつまで回るのかは知りませんが……。


気になったので分解します。

抵抗のカラーコードとか忘れました。
壊れたら、適当に抵抗を交換すればいいでしょう。

4ピンの端子が壊れたら、取りかえればいい話ですね。

LED はいらないのでブチ抜くといいでしょう。

エイスースのマザーボードでは信号が制御できないとか、
怨嗟の声が響いていますが、問題なく使えました。

PWM 制御のファンコントローラとかファンハブはどれも同じな気がしますけど、
中華のモノだと検品がされていないでしょうから、
適当なメーカーのモノを買うのがいいのかもしれませんね。
燃えたとかレビューされているのはヤバい気がしますが。
DeepCool FH-10 は、
4ピン( PWM )のファンが問題なくコントロールできたことをレポートしておきます。


