???「クリスタルなのよ、きっと生活が。なにも悩みなんて、ありゃしないし……」
???「いつも、二人のまわりには、クリスタルなアトモスフィアが漂っていた」
???「もともと私は多消費型の人だったから、そんなに余裕があるという方でもなかった。だからモデルの仕事は私にとって、結構魅力だった」
著者の田中 康夫は長野県の知事をやっていました。
「鉄製のガードレールを木に変える」なんて言っていたらしいです。
鉄より木のほうがコストがかかりますから、
長野県民からは批判されていたらしいですね^ー^
そんな田中康夫が書いた『なんとなく、クリスタル』ですが、
当時は、斬新かつ清新だったのでしょう。
現代では、この小説はポストモダンであって、
最近の言葉でいうなら、City Pop なわけです。
なんクリの特徴は、小説でありながらも、
作者の視点による注釈が多いことでしょうか。
当時の流行りや文化、固有名詞、思想などが散見されます。
神の視点のようなものもありますね。
80年代の風俗や世相を知る、資料としても使えるでしょう。
ハードカバーの巻末に注釈あるので、
いちいち見返さないといけませんね^ー^
調べによると、文庫のほうでは違うらしいです。
1981年に出版された本ですが、
1年で49回も刷られています。
当時のベストセラーだったんでしょうね。
水色と白色のしおりヒモがついています。
『なんとなく、クリスタル』のあらすじ
主人公・由利は、
青山学院大学(青学)に通う、
読書家な帰国子女の女学生でありながらも、
モデルの仕事をしています。
彼女の月収は40万ほどあります。
また、1留の彼ピ・淳一がいます。
そのカレもスタジオミュージシャンとしてブイブイいわせています。
由利は、カネもあり時間もあります。
彼女は遊びかたが上手です。
たとえば……、
「千駄木まで一枚の千代紙を買いに行く。その気力を大切にしたかった。クレージョの夏物セーターを、クレージュのマークのついた紙袋に入れてもらう。そのスノッバリーを大切にしたかった。甘いケーキにならエスプレッソもいいけど、たまにはフランス流に白ワインで食べてみる。そのきどりを大切にしたかった。普段はハマトラやスポーティでも、パーティにはグレースなワンンピースを着て出てみる。その遊びを大切にしたかった。高輪に行ったら東禅寺を訪れてみる。南麻布へ行ったら光林寺を訪れてみる。その余裕を大切にしたかった。こうしたバランス感覚をもったうえで、私は生活を楽しんでみたかった。同じものを買うなら、気分がいい方を選んでみたかった」
「無意識のうちに、なんとなく気分のいい方を選んでみると、今の私の生活になっていた」
「モデルのしごとは、アイデンティティーを考える必要がないからだった。“なんとなく気分の良い生活”をするために、自由になるお金を得ようとう思ってモデルになった直美や私とは、もとから違う気がしてくる」
俺っちの持論に「向いていることは、たいして努力しなくてもできるようになる」というものがあります。
由利も、とくに何も考えず、なんとなく生きているだけで最善の選択をし、
なんとなく良い生活ができているわけです。
つまり、彼女は絶対的にセンス(感性)が良いわけです。
そんな彼女の「クリスタルな生きかた」が、きらめいていますね。
ブランドなど「あくまで記号にすぎない」という考えかたは、
1980年代としては、かなり前衛的だったのでは?
「ブランドにこだわるなんてことは、バニティーなのかな、と考えてしまう。でも、それで気分がよくなるならいいじゃないか、とも思えてくる」
学生というと、苦学生のイメージですよね。
とにかくカネがないですよね。
令和のいまは、もういないのかもしれませんけど……。
淳一と由利にはそれがない。
カネを持ちながらも、学生ですから「時間」もあるんです。
つまり、本当の意味で自由なんです。
最高の青春なんですね。
インターネットとかウインドウズがないバブルな時代ですけど、
当時としては最高級といえる、裕福かつ華やかな生活なんでしょう。
そして、由利はそうした記号にも囚われないんです。
また、由利は束縛しません。
すごく、フレキシブルです。
まるで、今の若者みたいな柔軟な思考を持っているのです。
「淳一と私には、おたがいに仕事があった。経済的に、自立している状態だった。だから、私たちは、一人前の社会人であるともいえた。とはいっても、同時に、学生という、社会に出る前の身分も持ち合わせていた。モデルの仕事は、楽しいものだった。学校では知り合えない、多くの友達が、そこにはいた。そして、学校へ行けば、行ったで、多くの愉快な連中がいた。でも、それだけ多くの友だちがいても、一人になると、急にアイデンティーを、一体、どこへ置いたらいいか、わからなくなることがあった。そうした時に、そばにいて離れていかないものが欲しかった。心を許し合えるものが欲しかった。私たちにとっては、それがおたがいに対して望んでいることだった。私のアイデンティティーは、それをモデル・クラブに求めることも、求めようと思えば、できないことではなかった。淳一にしても、グループやスタジオ、大学に求めることができた。でも、私たちにはお互いの存在の方が、より大きなアイデンティティーとすることができた」
「おたがいを、必要以上に束縛し合わずに一緒にいられるのも、考えてみれば、経済的な生活力をおたがいに備えているからなのだった。淳一によってしか与えられない歓びを知った今でも、彼のコントロール下に、“従属”ではなく、“所属”していられるのも、ただ唯一、私がモデルをやっていたからかもしれなかった」
親友や友情、友だちなんかもそうですよね。
メディアがつくりあげた幻想なのに、
互いに友だちだと確認しあうことで「友だち」だと思い込んでいます。
中世の人々が騎士物語に憧れたように。
そうしたものが連綿と続いているのは不気味ですよね。
「結局、おままごと遊びなのね、私たちの世代の恋愛って。おたがいに、好きです、好きですって言いあって、おままごとをしているのよ」
なんクリの物語の終わりでは、こう綴られています。
「淳一と私は、なにも悩みなんてなく暮らしている。なんとなく気分のよいものを、買ったり、着たり、食べたりする。そして、なんとなく気分のよい音楽を聴いて、なんとなく気分のよりところへ散歩をしに行ったり、遊びに行ったりする。二人が一緒になると、なんとなく気分のいい、クリスタルな生き方ができそうだった。だから、これから十年たった時にも、私は淳一と一緒でありたかった。その時、淳一は、どんなミュージシャンになっているだろうか。単なるキーボード奏者としてだけでなく、アレンジャーとしても、プロデューサーとしても、一流の仕事ができる人になっていてほしい」
「私は、まだモデルを続けているだろうか。三十代になっても、仕事のできるモデルになっていたい。〈三十代になった時、シャネルのスーツが似合う雰囲気をもった女性になりたい〉私は、明治通りとの交差点を通り過ぎて、上り坂となった表参道を走り続ける」
ラストの由利の台詞は、読者の心に響くのでしょうか。
「私は、まだモデルを続けているだろうか。三十代になっても、仕事のできるモデルになっていたい。〈三十代になった時、シャネルのスーツが似合う雰囲気をもった女性になりたい〉私は、明治通りとの交差点を通り過ぎて、上り坂となった表参道を走り続ける」
まあ、由利のいう時代にはならなかったけどな^ー^
由利がいう「三十代になった時、シャネルのスーツが似合う雰囲気をもった女性になりたい」時代は来ねえよ^ー^
また、脚注の最後にですね、ある資料が載っています。
出生率などが書かれた、少子高齢化の資料ですね。
この作品はバブルの時代に執筆されましたが、
暗澹とした時代が来ることを予見してるかのようですね^ー^
「三十代になった時、シャネルのスーツが似合う雰囲気をもった女性になりたい」のアンサーというべきでしょうか。
オチまで見事です。
現代からみると、
結末の資料ひいては著者の考える未来の日本の警鐘の意味がわかるでしょう。
当時は「クリスタル( crystal )」について解剖されたのでしょう。
読解力があるヒトは見抜けたのでしょうけど、
多くのヒトは核心には触れずに、
表層的なクリスタルのことばかりを考えたのは想像できます。
ちなみに『33年後のなんとなく、クリスタル』という2014年ぐらいに出版された続編があります。
俺っちは、読みませんが^ー^